仏神案内 帝釈天「猿薬王帝釈天」
帝釈天について
帝釈天(たいしゃくてん)は、釈提桓因(しゃくだいかんにん)ともいい、仏教の守護神です。十二天の1つで、梵天(ぼんてん)と並び称されています。
須弥山(しゅみせん)の頂上にある忉利天(とうりてん)の主で、善見城(ぜんけんじょう)に住み、持国天・増長天・広目天・多聞天(毘沙門天)の四天王を統率し、人間界をも監視しています。
帝釈天を祀る主な神社仏閣として柴又帝釈天(東京都葛飾区)があります。柴又帝釈天は日蓮宗の経栄山題経寺の通称であり、映画『男はつらいよ』で有名です。
帝釈天「猿薬王帝釈天」のご案内
本光寺の本堂に「猿薬王帝釈天」が安置されています。
仏教を守護する男性の神様です。右手に剣を持ち、左手は刀印を結び、甲冑を着けた妙見菩薩のような武将形の帝釈天です。
「猿薬王帝釈天」の裏書には、昭和32年(1957年)1月22日に第34世日住上人が「太郎 花子 猿薬王帝釈天」を感得という記録が残されており、約60年の歴史がございます。また「820年前の武士の霊」とも書かれております。
帝釈天「猿薬王帝釈天」のご利益
申(猿)の日は十二支の1日で、12日ごとに巡ってきます。
申の日に「猿薬王帝釈天」に願い事をすれば、その願いが叶うといわれており、縁起のいい日とされています。
また、60日に1度巡ってくる庚申(かのえさる、こうしん)の日は、申の日のなかでもさらに縁起のいい帝釈天の縁日です。この日にお願い事に行くと、より一層願いが叶うと信じられています。
帝釈天「猿薬王帝釈天」の参詣の仕方
お線香をつける前に、手水舎によって手や口を清めていただきます。 手水舎は「茶庭」と「きずな之湧水」の2箇所にございます。お好きな手水舎で身を清めてください。
手や口を清めた後に、お線香をつけて参拝します。
正門玄関へ向かう
参道を進む
茶室・手水舎へ進む
足元に注意しながら進む
竹垣を通り過ぎる
手水のやり方は看板を見る
手を洗い口をすすいで身を清める
来た道を戻る
駐車場へ向かう
駐車場を進む
きずな之湧水へ進む
手水のやり方は看板を見る
手を洗い口をすすいで身を清める
来た道を戻る
正門玄関のお線香置き場へ向かう
線香をつける
参道を進む
右に曲がり本堂へ進む
本堂の前でお線香をお供えしてお参りする
授与所でお札やお守りを頂戴する
丁寧に対応させていただきます
- 心より感謝申し上げます
- 千葉県は千葉市、市川、船橋、浦安、松戸、鎌ヶ谷、八千代、習志野、四街道、市原、茂原、成田、佐倉をはじめ、関東だけでなく全国からのお申込みがあります。
- ご参詣お待ちしております
- 【千葉県】
市川市・松戸市10分、船橋市・鎌ヶ谷市20分、柏市・千葉市・流山市・浦安市・習志野市・八千代市・我孫子市30分、成田市・佐倉市・市原市・東金市・山武郡40分。
【千葉県ほか】
江東区30分、葛飾区・江戸川区40分、杉並区・板橋区・足立区60分、世田谷区・練馬区75分、大田区・町田市・八王子市90分。
越谷市35分、草加市40分、春日部市45分、さいたま市・川口市50分、川越市65分、所沢市70分。
取手市35分、つくば市50分、牛久市55分、土浦市70分。
川崎市60分、横浜市75分、鎌倉市・藤沢市90分。