用語集
お盆(おぼん)とは…
お盆とは、仏教用語で盂蘭盆のことです。新暦のお盆を7月盆、東京盆と呼び、旧暦のお盆を8月盆、旧盆と呼びます。
お釈迦様の十大弟子で神通第一と称される目連尊者が、神通力により亡き母の行方を探すと、餓鬼道に落ち、肉は痩せ衰え骨ばかりで地獄のような苦しみを得ていました。
目連は神通力で母を供養しようとしたが食べ物はおろか、水も燃えてしまい飲食できません。
目連はお釈迦様に何とか母を救う手だてがないか訊ねました。
すると、お釈迦様は「お前の母の罪はとても重い。生前は人に施さず自分勝手だったので餓鬼道に落ちた。」として、「多くの僧侶が九十日間の雨季の修行を終える七月十五日に、ご馳走を用意して法華経を読誦し、心から供養しなさい。」と言いました。
目連が早速その通りにすると、母は餓鬼道の苦しみから救われました。これがお盆の起源とされています。