用語集

墓とは…

墓とは、遺骨を埋葬し、故人を弔う場所です。墓が現在のように建てられるようになったのは室町時代です。一般的に広まったのは江戸時代、幕府が檀家制度を敷いてからです。

日本において、昭和初期の頃まで、土葬が一般的に行われていた埋葬形態でした。土葬による埋葬法は、膝を抱えるように入れる普通のやり方だけではなく、頭を下にしたり、骨を折って埋めるやり方もありました。これらは故人が生き返らないようにするための呪術的な意味合いを持っています。同様に、墓石にも土葬にした故人が生き返って迷い出てこないようにとの意味が込められていました。

現在、火葬が一般的に行われていますが、これはお釈迦様が火葬されたことにちなんでいます。日本で最初に火葬されたのは700年のことであるとされています。

法律上は、土葬も火葬も平等に扱われています。つまり、土葬も火葬も、昔から今に至るまで同じように行われてきているということです。

参考までに、「骨を土に還す」といいますが、墓という字は「莫」と「土」からなっています。つまり、墓は骨を土で覆い隠すということなのです。

keyboard_arrow_up